【効果】合谷は非常に多くの症状に使われる万能なツボと言われています。疲れ目や肩こり、頭痛、歯の痛み、生理痛などの症状に効果的と言われています。また「合谷」のツボを刺激することで、自律神経の乱れを正常に戻し、気持ちを落ち着かせることができます。ストレス緩和にも効果があると言われています。
【場所】 手の甲の、親指と人さし指の骨の交わったところからやや人さし指側のへこみ部分。
【押し方】 逆手の親指を爪を立てないように当て、気持ちいいと感じる強さで強めに押します。両手それぞれ10回程度、繰り返します。(人差し指に向かって押してみてください。)
2.百会(ひゃくえい)
【効果】「百会」の「百」は多種多様という意味で「会」は交わるという意味。それを合わせた「百会」は多くの経絡が交わるところにあるツボで、多様な効果が期待できるツボです。この頭のマッサージは自律神経を整える働きがあり、心身ともに正常に導いたり、疲労回復効果や、リラックス効果や不眠にも効くツボと言われていたり、頭にあることで、頭痛、耳鳴り、めまい、鼻づまりを緩和させてくれたり、頭から遠い胃腸の症状にも効果があると言われています。
【場所】頭のてっぺんにあるツボです。頭頂部の真ん中。左右の耳の高い場所の延長線と、鼻の中心線が交わる場所にあります。
【押し方】両手の中指の先や手のひらを使い、息を吐きながら5秒くらいかけて、気持ち良いと感じる程度にやさしく、ゆっくり押してみましょう。(頭のマッサージはあまり強い力で押さないでください)
押した後は軽くい息を吸います。これを数回繰り返します。
頭のマッサージはあまり強い力ではなく、やさしくくるくる回すのも気持ちいいです!
3.手三里(てさんり)
【効果】胃腸の働きを整えたり、肩こり、寝違えや悩みやすいなど自律神経を整えたり、心の健康にも役立つツボです。
例えば
やる気が出ない!
イライラする!
なんだか落ち込む。という時にも押してみてください。
気分を安定させる効果もあります。
また肘の近くにあるツボなので、普段から腕の筋肉の使用頻度の高い方はこのツボを押してみるのもお勧めです。
とても気持ちいいですよ!
【場所】肘を曲げた時にできるしわに指3本を置き三本目が当たっている位置
【押し方】マッサージの仕方は指を少し立てて、やや強めに3~5秒押したまま、小さな円を描くようにして揉みます。その後3秒ほど押す力を弱め、3秒経ったらまた押さえて揉んでみてください。
さらに、揉んでいるときに頭を前や後ろ、横に倒したり、ゆっくりグルグルと回したりするとより効果が期待できます
今回はこの三か所のツボをご紹介してみました。
『ちょっと疲れたな~』とか『ちょっとイラストする!』
と言う時にゆっくり呼吸をしなが試してみてください。
また
ご紹介いたしますね!
#東上線沿線#埼玉県坂戸市、川越市#頭痛#肩こり#睡眠効果